外国為替市場には決まった取引時間がなく、基本的に土日を除いた24時間取引可能です。
24時間取引のチャンスがあるので、昼間は仕事で忙しい方でも参加しやすいです。
また、FXは時間帯によって値動きに特徴があります。
取引量が多い時間帯でトレードすると約定率が上がったり、取引量が少ない時間帯ほど大きな値動き幅が期待できます。
この記事では、FXの取引時間と市場ごとの特徴、注意して取引すべきタイミング、24時間のうちいつ取引すれば効率的に利益が得やすくなるのかも含めて解説します。
限られた時間で効率良く取引を進めたいと考えている方は、参考にしてみてください。
FXの取引時間
FXは、基本的に平日・祝日のほぼ24時間取引ができます。
FX業者によって多少異なりますが、一般的な取引時間は、月曜の午前7時前後〜土曜の午前6時前後までです。
世界の外国為替市場のオープン・クローズ時間
FXが24時間取引可能なのは、世界中のどこかで「外国為替市場」がオープンしています。
世界では、常に為替が取引されています。
外国為替市場の場所と開場時間(日本時間) |
・オーストラリア:7:00〜16:00 ・東京:9:00〜18:00 ・ロンドン:17:00〜3:00 ・ニューヨーク:22:00〜7:00 |
取引時間が1時間変わる「サマータイム制度」
欧州や北米、オーストラリアでは、3~11月にサマータイム制度が導入されています。
サマータイム制度とは、太陽が出ている時間を有効活用するために、欧米で取り入れられている時間制度です。サマータイムでは、時計の時刻が1時間早く進められるため、FXの取引時間も1時間前倒しとなります。
米国標準時間(冬時間) | 11月の第1日曜日〜3月の第2日曜日まで |
サマータイム(夏時間) | 3月の第2日曜日〜11月の第1日曜日まで |
※サマータイムの取引時間はFX業者によって異なります。
注意しなければならないのは、経済指標の発表時間も変わる点です。
アメリカの雇用統計の場合、サマータイムであれば日本時間午後9時30分、冬時間は日本時間午後10時30分に発表がずれます。
値動きが活発化する時間も異なるので、取引チャンスを逃さないようにFX業者のお知らせをチェックしておきましょう。
FX業者・銘柄によって取引できる時間帯は異なる
取引時間は、FX業者や銘柄によって異なります。
事前に確認しておくことが重要です。
ここでは、XM Trading(エックスエム)を例に上げて紹介します。
XMは基本的に24時間取引可能
XM(エックスエム)では、基本的に月曜日の早朝~土曜日の早朝(祝日を除く)まで、メンテナンス時間を除いた24時間取引ができます。
商品(銘柄) | 夏時間 | 冬時間 |
全通貨ペア | 月曜日6:05~土曜日5:50 | 月曜日7:05~土曜日6:50 |
XMは、銘柄によって取引時間が異なる
XM(エックスエム)では、銘柄によって取引時間が異なります。
例えば、貴金属CFDは金曜日の閉場時間が通常よりも早く設定されています。
商品(銘柄) | 夏時間 | 冬時間 |
GOLD | 7:05~翌 5:55 (金曜日のみ翌 5:50閉場) |
8:05~翌 6:55 (金曜日のみ翌 6:50閉場) |
SILVER | 7:05~翌 5:55 (金曜日のみ翌 5:50閉場) |
8:05~翌 6:55 (金曜日のみ翌 6:50閉場) |
XAUEUR | 7:05~翌 5:55 (金曜日のみ翌 5:50閉場) |
8:05~翌 6:55 (金曜日のみ翌 6:50閉場) |
PLAT | 7:05~翌 5:55 (金曜日のみ翌 5:10閉場) |
8:05~翌 6:55 (金曜日のみ翌 6:10閉場) |
PALL | 7:05~翌 5:55 (金曜日のみ翌 5:10閉場) |
8:05~翌 6:55 (金曜日のみ翌 6:10閉場) |
このように、取引時間はFX業者、銘柄などの条件によって異なるので注意が必要です。
FX取引が活発な時間帯
FX取引には、取引が活発になる時間帯があります。
・ウェリントン・シドニー市場
・東京市場
・ロンドン為替市場
・ニューヨーク為替市場
ウェリントン・シドニー市場
ウェリントン・シドニー市場の主な取引時間は日本時間の朝5時〜15時です。
ウェリントン市場が朝5時頃からオープンし、次にシドニー市場が朝7時頃にオープンします。
基本的には、市場参加者が少なくあまり値動きがない時間帯です。
ただし、世界の為替市場の中で最も早く動き始めるため、週末に市場に大きな影響を与える出来事が起こった場合は一番早く反応します。
東京市場
東京市場の主な取引時間は日本時間の9時〜17時です。
東京市場は、朝9時頃にはオープンします。日本、中国、シンガポール、オーストラリアの市場参加者が多い時間帯です。
9時55分には各金融機関がその日に提示する基準レート(TTM)を決定するため、この時間に向けて取引が活発になります。その後、10時を過ぎると、相場の動きは穏やかになっていくことが多いです。
ロンドン市場
ロンドン市場の主な取引時間は日本時間の17時〜翌2時です。
日本時間の16時頃からロンドン市場がオープンします。欧州の取引の大半を占めており、 17時からは市場参加者が増加するため、一気に値動きが活発になります。
ヨーロッパのトレーダーが活発に取引するため、主に取引されるのはユーロやポンドなどの欧州通貨で、ユーロ圏で重要な経済指標が発表された際には、相場の動きがかなり大きくなることもあります。19時を過ぎると、値動きは落ち着く傾向があるようです。
その後の21時以降はニューヨーク市場と重なる時間帯であり、1日の中でも取引が最も活発になる時間帯になります。利益を狙えるチャンスもある一方で、損失が発生するリスクもあるため、注意が必要です。
ニューヨーク市場
ニューヨーク市場の主な取引時間は日本時間の22時〜翌5時です。
ニューヨーク市場は、21時頃にオープンします。ニューヨーク市場では、ドル円、ユーロドルなどの通貨ペアが多く取引されます。
22時〜翌2時はロンドン市場の開場時間とも重なるので1日のなかで取引量が多くなる傾向があります。大きなトレンドも発生しやすく、為替の値動きは1日を通してピークを迎えます。
午前2時過ぎになると、欧州の株式市場が終了となるため、値動きは落ち着き始めます。
FX取引が活発な時間帯はどのくらい値動きが大きいのか?
FX取引が活発な時間帯は、どのくらい値動きが大きいのか時間ごとのボラティリティを銘柄別で見てきたいと思います。
USDJPYのボラティリティ
下記のグラフは、時間ごとのUSDJPYのボラティリティ(変動幅)をpips単位で表示しています。
USDJPYのボラティリティが1番大きくなるのは、22時以降のニューヨーク市場が始まってからだと分かります。
出典:XM Trading Labo ボラティリティ分析
期間:2025年3月3日〜3月9日
時間帯 | 変動幅(ボラティリティ) |
00:00〜01:00 | 61.82 |
01:00〜02:00 | 49.01 |
02:00〜03:00 | 37.18 |
03:00〜04:00 | 32.91 |
04:00〜05:00 | 29.60 |
05:00〜06:00 | 45.27 |
06:00〜07:00 | 33.24 |
07:00〜08:00 | 16.97 |
08:00〜09:00 | 32.67 |
09:00〜10:00 | 46.49 |
10:00〜11:00 | 43.70 |
11:00〜12:00 | 40.07 |
12:00〜13:00 | 27.10 |
13:00〜14:00 | 22.25 |
14:00〜15:00 | 28.92 |
15:00〜16:00 | 23.67 |
16:00〜17:00 | 42.42 |
17:00〜18:00 | 44.87 |
18:00〜19:00 | 34.52 |
19:00〜20:00 | 27.60 |
20:00〜21:00 | 31.95 |
21:00〜22:00 | 29.22 |
22:00〜23:00 | 58.82 |
23:00〜24:00 | 56.12 |
EURUSDのボラティリティ
EURUSDのボラティリティが1番大きくなるのは、22時以降のニューヨーク市場が始まってからだと分かります。
出典:XM Trading Labo ボラティリティ分析
期間:2025年3月4日〜3月10日
時間帯 | 変動幅(ボラティリティ) |
00:00〜01:00 | 36.79 |
01:00〜02:00 | 25.08 |
02:00〜03:00 | 22.47 |
03:00〜04:00 | 31.00 |
04:00〜05:00 | 19.47 |
05:00〜06:00 | 15.50 |
06:00〜07:00 | 14.41 |
07:00〜08:00 | 9.72 |
08:00〜09:00 | 13.37 |
09:00〜10:00 | 13.30 |
10:00〜11:00 | 18.72 |
11:00〜12:00 | 14.47 |
12:00〜13:00 | 15.62 |
13:00〜14:00 | 12.57 |
14:00〜15:00 | 12.70 |
15:00〜16:00 | 15.87 |
16:00〜17:00 | 29.32 |
17:00〜18:00 | 32.79 |
18:00〜19:00 | 24.32 |
19:00〜20:00 | 19.72 |
20:00〜21:00 | 22.67 |
21:00〜22:00 | 22.82 |
22:00〜23:00 | 41.54 |
23:00〜24:00 | 39.72 |
ゴールド(XAUUSD)のボラティリティ
ゴールドのボラティリティが1番大きいのは、22時以降のニューヨーク市場が始まってからだと分かります。
特に高いのは23時〜の時間帯で、170pips以上の変動幅です。
出典:XM Trading Labo ボラティリティ分析
期間:2025年3月3日〜3月9日
下記のグラフは、時間帯ごとのボラティリティです。
時間帯 | 変動幅(ボラティリティ) |
00:00〜01:00 | 160.62 |
01:00〜02:00 | 95.46 |
02:00〜03:00 | 81.59 |
03:00〜04:00 | 71.30 |
04:00〜05:00 | 64.40 |
05:00〜06:00 | 75.00 |
06:00〜07:00 | 44.71 |
08:00〜09:00 | 33.60 |
09:00〜10:00 | 66.15 |
10:00〜11:00 | 102.70 |
11:00〜12:00 | 71.49 |
12:00〜13:00 | 71.15 |
13:00〜14:00 | 46.97 |
14:00〜15:00 | 66.19 |
15:00〜16:00 | 56.04 |
16:00〜17:00 | 91.11 |
17:00〜18:00 | 110.52 |
18:00〜19:00 | 84.50 |
19:00〜20:00 | 81.29 |
20:00〜21:00 | 65.52 |
21:00〜22:00 | 59.80 |
22:00〜23:00 | 124.36 |
23:00〜24:00 | 177.82 |
出典:XM Trading Labo ボラティリティ分析
期間:2025年3月3日〜3月9日
22時以降が圧倒的にボラティリティが大きい
銘柄にもよりますが、22時以降が圧倒的にボラティリティが大きいと言えます。
短期間で大きな利益を出したい方には、この時間帯が狙い目です。
また、ボラティリティが大きいという事は、損失が大きくなる可能性もあるという事です。
相場の状況を見つつ、取引をしないというのも1つの選択です。
どちらにせよ、ボラティリティが大きい時間帯を把握しておいて損はないと思います。
トレードする時に参考にしてみてください。
FXが取引できない時間帯
FXが取引できるのは平日の24時間です。
しかし、取引できない時間帯があります。
FXが取引できない時間帯 |
・土日 ・クリスマス ・年末年始 |
土日
世界のほとんどの為替市場は土日に開いていないため、海外FX業者であっても、土日の取引はできません。FXの取引自体は祝日でも可能ですが、市場参加者が少なく、値動きがあまり変化しません。そのため、利益を得にくくなる可能性があります。
取引可能 | 取引不可 | |||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
クリスマス
クリスマスである12月25日は、平日・土日にかかわらず、ほとんどの国が休場しています。
日本のみ平日から開場しているため、一部の国内のFX業者であれば、朝7時~15時前後のみ取引が可能です。
しかし、海外FXは海外に拠点があるため、どの業者もクリスマスは取引できません。
また、クリスマスは市場参加者も少なく、ほとんど値動きがないのでトレードで利益を得にくい可能性があります。
年末年始
年末年始は、世界的に為替市場が休場します。
多くの海外FX業者では大晦日と元日は、取引できません。
再び市場が再開するのは、1月2日以降の平日です。
取引できない土日~週明けを迎える際の注意点
土日はFXの取引ができません。
週明けの朝を迎える際、注意点を2つ解説します。
週明けの朝を迎える注意点 |
・月曜の朝に窓開けをするケースがある ・中東市場の影響で相場が動くケースがある |
月曜朝に窓開けするケースがある
土日は市場が休場しているため、世界的には為替もほとんど動いていません。
しかし、各国の政治や経済状況は土日も動いているため、週明けの相場に影響が発生する可能性があります。
その結果、取引所が閉まった際の値と開いた際の値で差が生じ「窓」の発生することもあります。「窓」とは、終値と始値が大きく離れた際に、チャート上にできる隙間です。
金曜日に売りポジションを保有したまま持ち越した場合、月曜日の窓開けで大きな損失を抱えるリスクがあります。特にスキャルピングやデイトレードをする方は、ポジションの持ち越しはしないのが無難です。
土日は取引できなくとも、相場に影響がありそうなニュースを、週明けから始まる取引の情報として参考にしましょう。
中東市場の影響で相場が動くケースもある
世界的に為替市場は土日休みですが、中東市場は例外です。
ドバイなどの中東市場は、宗教上の理由で金曜日と土曜日が休みになり、日曜日から市場が始まるためです。
中東市場の取引量は少ないので、相場に与える影響は大きくありません。
とはいえ、日曜日に相場へ影響を与えるニュースがあれば、月曜日以降の価格にも影響があります。
トレーダーが土日にやっておきたいこと3選
土日は為替市場が開いていないため、トレードを休む方も多いと思います。
しかし、トレーダーであれば、土日を有効活用して月曜日以降のトレードに活かすことが重要です。
土日にやっておきたいことを紹介します。
・窓開けを狙う
・仮想通貨の取引をする
・トレードの振り返りや来週のシナリオを立てる
窓開けを狙う
FXで利益を狙う手法として「窓開けトレード」があります。
窓開けとは、以下のようにローソク足とローソク足の間できた空間です。
そして、一度開いた窓は、ほとんどの確率で埋める習性があります。
上のチャートでは窓が発生した後、上昇する前に一旦下落しています。
そこで、窓埋めの性質を狙って、以下のようにポジションを持つトレード手法もあります。
そうすることで、比較的勝率の高いトレードができます。
月曜日の始値が金曜日の終値より安い | 買いのポジションを持つ |
---|---|
月曜日の始値が金曜日の終値より高い | 売りのポジションを持つ |
ただし、必ずしも窓が埋まるとは限らないので注意してください。
逆に窓が開いた方向に価格が伸びる可能性も十分あります。
また、このような窓埋めを狙ったトレードを禁止しているFX業者もあります。
禁止されている手法で取引すれば、口座凍結される怖れもあるので注意してください。
必ず、利用規約をチェックしてください。
仮想通貨の取引をする
土日にFXの取引ができませんが、仮想通貨(暗号通貨)は、土日も取引が可能です。
仮想通貨は、基本的にFXの取引方法と変わりません。
仕事が忙しくて平日はトレードが難しい方は、土日に仮想通貨の取引をすることもできます。
トレードの振り返りや来週のシナリオを立てる
土日は相場が動いていないため、落ち着いてトレードを振り返ったり来週のシナリオを立てたりするチャンスです。
相場が動いている時は、冷静に判断ができないケースも珍しくありません。しかし、動いていない相場であれば、落ち着いて判断できるのではないでしょうか。
あらかじめ来週のシナリオを立てておけば、想定と違った値動きをしても、すぐに判断できます。ポジションを取るタイミングや損切りのルールなどについて、よく検討してみてください。
FXの取引時間まとめ
海外FXは、平日であれば24時間取引が可能です。
しかし、毎朝メンテナンスのために取引できない時間があるので注意しましょう。
年末年始については、取引ができない日もあるので、事前に公式サイトなどで取引時間を確認しておく必要があります。また、時間帯により市場参加者が変わるため、値動きの特徴にも注意しなければなりません。